ケーブルテレビ事業者検索
HOME ケーブルサービスとは ケーブルテレビ事業者紹介 日本ケーブルテレビ連盟について プレスリリース
事業者向け情報はこちら

HOME > ケーブルサービスとは > ケーブルサービス情報 > 通信サービス

通信サービス

インターネットサービス

 ケーブルテレビのインターネット接続サービスは、1996年10月に武蔵野三鷹ケーブルテレビ(現在J:COMグループのJ:COM武蔵野・三鷹)で始まりました。当時のインターネット接続はダイヤルアップ接続が主流だったため、ケーブルテレビのインターネットの常時接続サービスは画期的サービスとして、ユーザーから高い支持を集めました。
 その後の技術の進歩と伝送路の高品質化の進展によりケーブルテレビのインターネットの接続スピードは高速化されてきました。近年では競合の光通信回線を使った光インターネット接続サービスと同等の通信速度を誇る超高速サービスを展開する事業者もおり、ハイスペックを求めるユーザーのニーズを十分満たすことで引き続き支持を受けています。
 このようなケーブルテレビ事業者の不断の努力により、ケーブルテレビのインターネットサービスは、超高速サービスから廉価なサービスまで顧客ニーズのレベルに適合したサービス群を開発・商品化し、地域密着プロバイダとしての信頼感を得た結果、加入者も堅調に増加を続けています。

電話サービス

 ケーブルテレビは、放送サービス事業、インターネット接続サービス事業に続く、第三のサービスメニューとして電話サービスを展開しています。ケーブルテレビ事業者の電話サービスの歴史は1997年にタイタスコミュニケーションズ(現在J:COMグループ)が交換機を利用したプライマリー固定電話サービス(OAB~J電話番号体系を利用するNTTの加入電話とほぼ同等品質の電話)を開始したことに始まります。その後、プライマリー固定電話サービスを全国の200以上のケーブルテレビ事業者が採用し、、2016年3月末には約786万世帯以上の世帯がケーブルテレビ電話サービスの加入者になりました。当初は交換機を使った電話サービスでしたが、現在はIP技術を利用したVoIP方式が主流になっています。ケーブルテレビ事業者各社とも電話サービスには引き続き力を入れていることから、今後もケーブルテレビ電話サービスの加入世帯増が見込まれています。

ケーブルスマホ(MVNO)

 わが国では、スマートフォンやタブレット端末の普及に伴い、利用者の目的や用途、予算に合わせたさまざまな無線サービスが登場しています。
 有線のネットワークを基盤に成長してきたケーブルテレビ業界ですが、近年、無線のネットワークと連携したシームレスなインフラサービスの提供が利用者から求められてきました。こうしたニーズに応えるため、日本ケーブルテレビ連盟が主体となったプラットフォームにケーブルテレビ各社が参加する形で、2014年12月より「ケーブルスマホ(MVNO)」サービスを始めています。
 地域密着のケーブルテレビ事業者がケーブルスマホ(MVNO)サービスを手掛け、丁寧なサポートを行うことにより、スマートフォンやタブレット端末利用の裾野が広がるとともに、さまざまな地域サービスの展開も期待されています。

※ MVNO(MobileVirtualNetworkOperator):仮想移動体通信事業者。自前の無線通信回線設備を持たず、自社ブランドで携帯電話などの移動体通信サービスを行う事業者のこと。


ページTOPへ